ホンダジェット、24機の出荷で世界シェア1位になれる訳

本日のトピックはこちら

タイトル:ジェット機出荷、初の世界一=今年上半期-ホンダ

www.jiji.com

 

記事の概要

ホンダの米子会社が製造・販売する「ホンダジェット」の2017年上半期(1~6月)の出荷が24機になり、小型ジェット機市場で初めて世界一に立った。

 

24機の出荷で世界シェア1位になれる訳

この記事を読んだとき、上半期だけとはいえたったの24機で世界シェア一位になれるのかと驚いたのでいろいろと調べてみた。

 

まず前提としてジェット機には様々な分類があり、旅客機として活躍しているジャンボジェットやリージョナルジェット、大中小のビジネスジェットなどに分けられる。そして今回「ホンダジェット」が世界シェア一位になったのは定員10人以下のプライベートジェット市場においてだとのことだ。(シェア40%超え)

 

なので記事のタイトルで大きく書かれている「ジェット機出荷、初の世界一位」というのは語弊があるように感じられる。

 

好調なことに変わりはない

とはいえ、今後10年間でビジネスジェット市場としては9000機の需要が見込まれており、小型ビジネスジェット機に限定しても3400機の需要が見込まれているとのことだ。このままのペースでいけば小型ビジネスジェット機の見込み需要15%分を出荷できる計算なのだから大変良い滑り出しに違いないのだろう。

※どうも市場の需要に対してジェット機の供給が間に合っていないようだ。そのためこのままのペースで生産を続けると10年後の需要の15%分しか出荷できない計算となる。もっとも今後も継続して生産能力をあげていくようなので15%のままにはならないと思う。

※プライベートジェットと小型ビジネスジェットを同じ市場として語っていいのかが分からなかった。もしかしたらそれぞれ別々の市場としてとらえたほうがいいのかもしれないが、僕が調べた限りでは明確に分類わけされているように見えなかった。

 

というわけ

簡単ではあるけれど小型ビジネスジェット機市場について気になったことをまとめてみました。まあ、乗る機会はないだろうけども・・・。

一般職への就職希望女性増加を通じて考えてみる「一億総幸福」時代の目指すべき方向

本日のトピックはこちら

タイトル:東大卒でも!一般職への就職を希望する女性増加 女性が活躍する社会とは

media.selfturn.jp

 

記事の概要

現在、一般職を希望する高学歴女性が増えている。

 

以前であれば一般職といえば「数年勤務してから寿退社」というイメージで語られることが多かったが、最近ではワークライフバランスの重視を理由に一般職を希望する女性が増えているようだ。

 

また企業側においても簡単な定常作業は派遣社員に任せ、非定型的で難易度の高い作業や機密性の高い作業を正規雇用者に任せようという風潮が強まっていることから一般職に期待される業務内容も変わってきている。

 

一見女性にとって働きやすい環境が整備されてきているようにも見える。だがその一方で高学歴の優秀な女性たちが総合職を目指すのではなく、一般職へ流れてしまう現状は必ずしも女性が活躍できる社会になっているとは言えないのではないだろうか。

 

そもそも「活躍」する必要があるのだろうか。

この記事を読んでいて思ったのはそもそも「活躍」とはなんだろうかということだ。一般的に「活躍」と言えば仕事で期待される成果を挙げ、高い給料をもらい、会社の中で出世していく状態のことをイメージすると思う。

 

では「活躍」した先にある目的とはなにかと考えた場合、それはずばり幸福になることだろう。逆に「活躍」したところで幸福になれない、もしくはもうすでに十分幸福な人間にとって「活躍」などというものはただの苦行でしかない。

 

ましてや現実問題としてビジネスというのはある種の弱肉強食の世界である。高度経済成長期のような例外的な時代を除けば活躍できる人間とまったく活躍できない人間に分かれてしまうのが普通である。

 

そのような一部の勝ち組しか幸福になれないような社会を目指すことに意味などあるだろうか。皆が各々の幸福を追求するほうが現実的かつ比較的容易に幸せになれるのならばそちらを目指すほうが合理的である。そういう意味において女性が一般職を目指すというのは十分にありな話だと思っている。皆が活躍すべきなどという外野の意見はただのエゴである。

 

もし優秀な女性に活躍してもらいたいというのであれば、彼女たちが望む待遇と職務範囲において重要かつ難易度の高い仕事を任せればいいだけの話である。その気さえあれば難しい話ではないはずだ。

 

ちなみに余談ながら僕はスーツ(制服)というものが嫌いだ。組織から首輪をつけられているような窮屈感や規則を押しつけられている感が僕を非常に不愉快な気分にさせるからだ。早くスーツなんて無駄なものを着なくてもいい会社に移って幸せをつかみ取りたい。。。

 

高齢化社会における働き方のについて考える

本日はこちらのトピックを取り上げたいと思います。

 

タイトル:「高齢者が若者を支える社会を作ればいい」という逆転の発想

diamond.jp

 

記事の概要

今後少子高齢化の進行に伴い、少数の若者が多数の高齢者を支えなければならない社会が到来する。だが高齢者のうち、要支援・要介護認定の高齢者はそれほど多くなく、労働力として活用できる可能性がある。

 

ただ高齢者にフルタイムで働かせるのは負担が大きく多大な困難が予想される。そこで企業と高齢者、双方のニーズを満たすものとして「モザイク型就労」 を提案する。

 

「モザイク型就労」 とは高齢者が働きたいタイミングにおいて働ける仕組みや、ロボットやウェアラブルバイス等を用いた遠隔からの技術指導体制、人材データベースに基づくスキルマッチングシステムなどを組み合わせた現在開発中のクラウドサービスである。 

 

このサービスを用いれば高齢者の就労ニーズだけでなく、フルタイムで働くことが困難な人々にもチャンスとなりえるだろう。

 

感想

高齢者をもっと労働者として活用していこうという主張については賛同できます。ただ「モザイク型就労」 サービスは机上の空論と感じました。「モザイク型就労」 サービスを項目ごとに見ていくと以下のようになります。

 

高齢者が働けるタイミングにおいて自由に働ける仕組み。

⇒この項目に関して企業側のニーズは果たしてあるのでしょうか。現代の日本企業においてはいまだフルタイムでのニーズが高いように思います。ましてや高齢者側が好きなタイミングで働くか働かないか決められる仕組みは企業側には受け入れられないのでないに感じられます。

 

ロボットやウェアラブルバイス等を用いた遠隔からの技術指導体制。

⇒「モザイク型就労」のような実績が未知数の新システムに企業がロボットやウェアラブルバイスといった設備投資を行うでしょうか。興味本位で余力のある企業以外には可能性が低いように思います。

 

人材データベースに基づくスキルマッチングシステム

⇒日本の企業に限って言えば、会社間によって仕事の進め方や考え方というのはかなり違うものです。人材データベースに登録されている内容が他の企業においても同様にこなせるかどうかはそれぞれの業界によって異なるのではないかと感じました。特に人材の流動性が低い業界においては、その傾向は大きいものになると思います。

 

感想のまとめ

つまり筆者は新しいフリーランスマッチングシステムを開発しており、そのツールを用いることによって今後進んでいく高齢化社会を乗り越えていくことができると主張(宣伝)しているのだと理解しました。

 

個人的には難しいことなど考えずに定年退職制度を撤廃し、いくつになっても働ける仕組みづくりを行うほうがリソース的にも感情的にも社会に受け入れやすいのでないかと思います。

 

ただ高齢者がずっと上位の役職に就いたままでは若い世代への業務引継ぎがうまくいかず、会社を畳まないといけない事態にもつながるでしょう。

 

なのである程度同じ役職についた中高年の役職者には一旦役職から身を引いてもらい、新しく役職につく若手のサポートと育成に回ってもらうなどの工夫が必要になると考えています。(役職補佐などの役職を作るなどを想定しています。)

 

 

海外の反観光デモと日本

本日取り上げる記事はこちら

「欧州「怒りの反観光デモ」は京都でも起きるか」

toyokeizai.net

 

記事の要約

最近、スペインのバルセロナやイタリアのベネチアなどで反観光デモが発生した。デモの内容としては日本人がイメージするような単純に外国人排斥を唱えるようなものではなく、大量の観光客が押し寄せ、生活上の不便が生じているにも拘わらず、十分なリターンが地元へ還元されていないことに対する不満を表明したものだった。

このようなデモが日本でも発生する可能性はあるだろうか。結論としては日本を訪れる観光客数から考えてまだ日本各地の観光地には観光客を受け入れるだけのキャパシティがあるので記事にあるようなデモの発生を心配をする必要はないという内容だ。

 

一言

政府がいま観光業の促進に力を入れているということもあるが、個人的にも今後日本の観光業が更に発展していくものだと予想している。この記事を書いたデービッド・アトキンソン氏の著書「新・観光立国論」でも語られていることではあるが、日本の文化財というものがあまりにも海外に知られていなさすぎるし、それらの広報活動に力を入れていくことで今後の観光業に活路を見出すことができると考えているからだ。(文化遺産などを一目見ただけでその価値を理解できるのは一部の専門家だけに限られる。その文化遺産がどうすごいのかといった広報活動を行うことで関心を集め、観光業を促進していけると思う。)

 

記事では京都のような観光地で反観光デモが発生する心配をする必要はないと記載されているが、こうゆうのは早めに解決策を用意しておくことが肝心だと考えている。せっかく日本の観光業が軌道に乗り始めたとしても反観光デモなどによって冷や水を浴びせられる結果になりかねないからだ。

 

観光業に限った話ではないが、長く事業などを継続していくためには当事者全員ができるだけwin-winの関係になれるように仕組みづくりすることが大切だ。また一度仕組みづくりが決まったあとも環境変化は常に続けるものなので定期的に点検していくことも重要だろう。(地元住民が困っていることに対して企業などの募金を通じて解決を図るなど。特に観光地に人が集まってきた場合、インフラ関係の不満や治安に関する不安などが問題になると思うので、その点について重点的に手を打つ必要があると思っている。)

 

観光業は最終的に観光地に住む住民の協力と理解があってこそ、発展していけるものだと思うので、まだ住民の不満が表に出てきていないからといって無視するのではなく、常に先手を打つように観光業界は対応してほしいと思う。

 

 ※文章の書き方を変えてみました。書き方のスタイルはまだ模索中です。

「奈良のシカ」被害の対応

本日はこちらの記事を取り上げてみました。

記事名:天然記念物「奈良のシカ」増え…県が捕獲

www.news24.jp

 

記事の概要

古くより神の使いと呼ばれ、国の天然記念物にも指定されている「奈良のシカ」を奈良県が天然記念物指定後としては初めて捕獲を行った。シカの個体数増加に伴い、農作物への被害を減らすための処置とのことだ。

今後の予定としては来年3月までに120頭の捕獲を予定しており、捕獲したシカは殺処分して生態系調査に活用する。

 

記事の問題点

今回は如何に人間と動物との間で共生関係を築き上げていくべきかという点に注目して自分の考えを述べてみたいと思います。

 

記事にある「奈良のシカ」問題に関して、今回の奈良県が行った処置については理解できる点と納得しかねる点があります。それぞれの点を以下に記載しました。

 

理解できる点としては現時点で農作物への被害が出ており、早急に解決しなければならない問題として即効性が期待できる捕獲(殺処分)という方法を採用している点です。

その一方で納得しかねる点としては、国の天然記念物としても登録しており、奈良の観光名物にもなっているシカを人間側の都合が悪くなったからといって捕獲(殺処分)するという方法で問題解決することが果たして本当に最善策なのかという点です。

 

「奈良のシカ」というブランドは長い年月にわたって人々より大切な存在として親しまれてきたという背景があってこそ成立するものだと考えています。今後も「奈良のシカ」というブランドを守っていく上でも、人間側の都合で安易に殺処分を続けていけば結果的に「奈良のシカ」というブランドの棄損にもつながると思います。

 

対応策の提案

僕のほうからこの問題について提案したことがあります。その前に地域ネコの取り組みをご存知でしょうか。どのような取り組みかというと増えすぎた野良ネコに去勢手術を行い、個体数の増加を抑えつつ、地域全体でそのようなネコの面倒を見ていこうという取り組みです。(必ずしも上手くいっているわけではないが。)

 

人間と動物のよい共生関係というのはある一定のバランスが保たれてこそ生まれるものだと思います。そうであればこの地域ネコの取り組みのように殺処分によらない形での個体数の抑制というのも検討の余地があるのではないかと思います。

 

最後に

上で挙げた個体数の抑制方法は大変長い時間がかかるものです。直近の農作物被害を早急に解決する手段にはなりません。また個体数抑制のために動物に去勢を施していくのもまた人間のエゴなのではないかと言われれば、その通りだと思う一面もあります。

 それでもその時々の状況に応じて考えられうる最善策を講じていき、進化させていくことこそ人間と動物とのよい共生関係への道筋ではないかと思った次第です。

 

はじめまして

本日ブログをはじめてみましたキトといいます。

 

主に時事や趣味のゲーム等々のネタについて書いてく予定です。

飽き性なのでどのくらい長く続けられるかわからないですが、なるべく途中で投げ出さないで頑張りたいと思います。

あとその過程で文章とかうまく書けるようになれたらいいなぁ。(切実)